名古屋の一人暮らしにおすすめエリアTOP5 2025年度版

20250314

 
早春の時期を迎えましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
卒業や入学、転勤など4月から新しい環境での生活の準備をする方も多い季節になり、とても多くのお問合せをいただいております。
少し遅くなってしましましたが、名古屋で一人暮らしを始める方の為に、スタイルプラスの目線で「2025年度版 名古屋で一人暮らしにおすすめエリアランキングTOP5」を発表させていただきます。
皆様のお部屋探しの参考になればと思います。

第5位 上前津

日本一元気な商店街といわれ、家電店から古着屋さん、グルメまで充実した「大須商店街」の東の玄関口、名城線「上前津」駅です。

– アクセス
上前津は「名古屋」駅まで乗換え一回で15分、「栄」駅は徒歩で「金山」駅までは4分と抜群の好アクセスを備えた駅であり、名古屋の主要エリアへのアクセス性は抜群に高いエリアです。
– 利便性
「上前津」に住むメリットは何と言っても「大須商店街」を満喫できることにあります。
家電から日々の生活用品だけでなく、手軽な食べ歩きグルメから多国籍料理、個性的な古着店やマニアックなカルチャー店など、あらゆるジャンルの店が集約されています。また「春まつり」や展覧会など活動的なイベントが盛りだくさんなエリアでもあります。
– 周辺のお出かけスポット
駅から西に「大須商店街」を抜けて8分ほど歩くと「大須観音」として親しまれている「北野山真福寺宝生院」があります。
菅原道真の知恵が頂けるというご利益が有名で、太宰府天満宮などと同じように「学問の神様」のご利益にあずかれるとされています。
新年初護摩祈祷会、除夜の鐘、初詣は多くの人が訪れ、大須のシンボル的な存在となっています。

都会から少し離れつつ、名古屋市内の主要な商業エリアを満喫できる利便性の高いエリアでありながら、昔ながらの情緒あふれる「大須商店街」も近くにあり、お家賃も安めできれいな物件が揃っているので、街ブラしながら楽しくお部屋探しが出来ますよ。
そんなバラエティ豊かなエリア「上前津」は非常にオススメなエリアです。
⇒「上前津」周辺のお部屋探しはこちらから

第4位 本山

都心から離れた閑静な住宅エリアであり、文教地区にも指定されている「名古屋大学」の最寄り駅「本山」駅エリアは、静かで過ごしやすい住環境が好みの方にオススメのエリアです。

– アクセス
「本山」駅は東山線と名城線が乗り入れており、市内屈指の繁華街である「栄」駅には10分、乗り換えなしで名古屋駅までは15分と利便性が非常に優れています
– 利便性
「本山」エリアが位置する千種区には名古屋大学が近くにある為、学生も多く単身者向けの物件が多く散在しており、駅前にはスーパー「マックスバリュ本山店」やドラッグストア「B&Dドラッグストア本山駅店」など、生活に必要な商業施設が充実しています。
– 周辺のお出かけスポット
駅から少し遠いですが、20分ほど歩くと日本で唯一、釈迦の真骨が納められている「覚王山 日泰寺」があります。
この寺院は日本仏教徒全体の寺院であり、いずれの宗派にも属していない単立寺院です。現在19宗派の管長が輪番制により3年交代で住職をつとめている日本でも唯一の全仏教寺院となっています。仏舎利が安置されている「奉安塔」や「五重塔」など見どころも多く、日・タイ文化の交流を目的としたイベントも行われています。帰り道に覚王山のおしゃれなカフェで一休みしてから帰るのも良いですね。
また、東へ足を延ばせば、動物園・植物園・遊園地など様々な施設を取り揃えた「東山動植物園」がありますので、複数人で楽しむだけではなく1人での散策も楽しい施設です。

休日散策に飽きる事のないほどコンテンツが充実し、心癒すスポットにも囲まれた「本山」エリアを、心静かに充実した休日を過ごしたい方にオススメします。
⇒「本山」周辺のお部屋探しはこちらから

第3位 新栄町

第3位は名古屋の商業施設の集まる東山線「栄」駅の隣の駅にありながら、非常にコストパフォーマンスに優れた「新栄町」駅です。

– アクセス
名古屋まで乗換なしで8分、「栄」までは徒歩圏内なので名古屋の都心ライフを満喫しつつ、築浅でキレイな単身向けマンションが多く揃っていますので、都心での生活にワクワクしながらお部屋探しが楽しめると思います。
– 利便性
栄周辺の「伏見」や「栄二丁目」よりオススメできるポイントとしては徒歩圏内にスーパー「バロー車道店」やドラッグストア「V・drug新栄店」など生活に必須な商業施設も充実している点です。
名古屋の中心「栄」の隣ですから、飲食店なども充実しており、仕事でついつい帰りが遅くなってしまっても、夜遅くまで営業している飲食店が多数散在しているので、自炊しない単身者でも食事のバリエーションは多すぎて困るほどです。
– 周辺のお出かけスポット
都心であることばかりが注目されがちなエリアですが、静かで癒しのスポットも充実しています。
「新栄町」駅から徒歩で7分ほど歩くとヴァチカン市国に総本部があるローマカトリック教会に所属する「カトリック布池教会 聖ペトロ・聖パウロ司教座大聖堂」があります。
昭和27(1962)年に建立された大聖堂は、2本の尖塔がシンボリック。ゴシック様式で四方をステンドグラスに囲まれており、名古屋市の都市景観重要建築物、国の登録有形文化財にも登録されており、ミサはカトリックの信者でない方でも参加ができるようですので、興味がある方は是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
そして、駅前には「ヤマザキマザック美術館」があり、クロード・モネ 「アムステルダムの港」やピカソやシャガールなど多数の名画が常設展示されていますので、見ごたえは十分。様々な企画展も催されているので、何度足を運んでも飽きることもなく、アートを感じて感性を養う事ができる施設です。

都心に住みたいけど、癒しや学びも周辺に欲しいという好奇心旺盛な方に、アートや緑に囲まれた「新栄町」は是非オススメのエリアです。
⇒「新栄町」周辺のお部屋探しはこちらから

第2位 鶴舞

第2位の鶴舞線「鶴舞」駅は名古屋市昭和区にあり、駅の東側には緑豊かな憩いの場、スポーツ・レクリエーションの場として親しまれる鶴舞公園、公園の北側には名古屋大学病院があり、名古屋の繁華街や中心地から少し離れた閑静な住宅街エリアです。

– アクセス
繁華街から少し離れてはいるものの、上前津から一駅なので「大須商店街」が利用できますし、JR中央本線を使えば「名古屋」駅まで乗換なしの7分という住みやすさと、JRと地下鉄の2線利用可能で高利便性を併せ持ったハイブリッドな住環境です。
– 利便性
JR「鶴舞」駅の高架下には飲食店が並んでおり、帰りの遅い日やいつもの食事に飽きてしまった時でも遅くまで営業しているので、外食には困ることがありません。
また、駅から徒歩10分ほどの場所に「イオンタウン千種」があり、「ユニクロ」、「ダイソー」など生活用品や食材などが揃っていますので、日々の生活に必要な買い物に便利です。
名古屋工業大学が近くにあり学生の方も多い為か、コンビニが多く散在しているのでどの物件を選んでも近くにコンビニがあるというのも利便性の高いポイントかと思います。
– 周辺のお出かけスポット
「鶴舞」駅に隣接したエリアに「鶴舞公園」があります。
公園内には飲食店や図書館、小学校など様々な施設があり、イベントなども開催されていますので、ふらりと立ち寄るたびに新しい発見がある場所かもしれません。
春は桜の名所として知られ、「日本さくら名所100選」にも選定されているスポットでもあります。
「鶴舞公園」内には、名古屋市立図書館の中でもっとも歴史が古く、郷土資料などの収集を積極的な「鶴舞中央図書館」もあります。蔵書数は約131.6万冊あり、全国でもトップクラスの蔵書数を誇っています。

緑も多く春になると「鶴舞公園」で花見をしながら散歩をしたり、季節を感じながら生活ができる「鶴舞」周辺は学生の方だけでなく、休日はゆっくり休みたい単身の方にも是非オススメのエリアです。
⇒「鶴舞」周辺のお部屋探しはこちらから

第1位 丸の内

名古屋城の南側にあり、名古屋随一のビジネス街・官庁街でありながら、名古屋で一番の繁華街エリアにも徒歩圏という昼夜ともに活動的な方にはぜひオススメしたいエリア「丸の内」駅が第1位です。

– アクセス
「伏見・栄」エリアへは徒歩圏内で「名古屋」駅までは乗換えなしで3分という高アクセス、鶴舞線・桜通線の二線利用可能な利便性の高いエリアです。
– 利便性
「丸の内」駅から徒歩5分の位置に、名古屋で最も古い商店街の一つといわれ、今も昔懐かしい面影を残す歴史ある商店街「円頓寺商店街」があります。寺社の門前町としても発展していった町で、今も名古屋の下町の雰囲気が残っており、明治創業の老舗店舗や個性的な飲食店など様々な商店が立ち並び、7月~8月には昭和31年から続く歴史あるお祭り「円頓寺七夕まつり」も開催されています。
– 周辺のお出かけスポット
「丸の内」駅から伏見通を北に徒歩で5分、新御園橋交差点の角に「愛知県図書館(愛知芸術文化センター愛知県図書館)」があります。約160万冊の蔵書能力を持ち、そのうち約35万冊を1階から4階まで開架。愛知県内に在住・在勤・在学の方は本を借りることができます。
また、徒歩4分の位置には延喜11年(911)に現在の中区丸の内に鎮祭され、城の総鎮守、名古屋の氏神として祀られていた「那古野神社」があり、その隣には愛知県重要文化財に指定されている「名古屋東照宮」が鎮座しており、7月には大祭が行われ神輿や山車が街が賑わいます。

近くに繁華街がありながら、「丸の内」駅周辺は夜は静かなエリアですので、ゆっくりお休みすることもできますし、久屋大通公園も近いので周辺は緑も多く、休日には公園でのんびりしたり「栄」や「名古屋」周辺でショッピングやランチを楽しむなど多くの選択肢から選んで生活することができるエリアです。

img_contents01

那古野神社・名古屋東照宮

⇒「丸の内」周辺のお部屋探しはこちらから

今回は「名古屋の一人暮らしにおすすめエリアTOP5 2025年度版」として、名古屋のひとりぐらしにおススメのエリアを紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
栄・名古屋駅を中心にタワーマンションもめまぐるしい数で増え続けるなか、来年には「ザ・ランドマーク名古屋栄」が竣工を迎え、栄周辺の住環境も変わるでしょうし、2027年には「名鉄 名古屋駅地区再開発」や「リニア中央新幹線」の開業など名古屋市内の住環境の変化の速度は加速度を増しています。
これからも、名古屋の最新情報に常にアンテナを張りつつ、お客様に最新の情報と素敵なお部屋をご紹介させていただきたいと思います。

-お部屋探し, 名古屋エリア情報

関連記事

no image

【鶴舞で一人暮らし】女性でも安心して暮らせる街なの?

鶴舞線とJR中央線の2路線が使える鶴舞は都心に近い割に緑が多く、静かな環境の住宅街です。治安も良いので女性も安心して暮らせるエリアではないかと思います。今回はこの鶴舞の住環境や住みやすさをご紹介します …

no image

都心機能と緑が調和された街「鶴舞公園エリア」

名古屋で最古の都市公園として有名なのが、鶴舞公園です。明治42年に開園し、元々あった動物園が昭和12年に東山に移り、現在に至ります。入園料は無料なので、自由に入ることができます。フランス式庭園と日本庭 …

no image

覚王山の治安や住みやすさは?賃貸事情を徹底調査

名古屋市で住みたい街ランキングで常に上位に入るのが覚王山です。高級住宅街というイメージが強いエリアですが、いろんな面で実際に住みやすい場所であることがわかります。今回はこの覚王山の賃貸事情について詳し …

no image

【名古屋の住みやすさ】名古屋への転勤経験者が語る!

東京から名古屋へ転勤して最初に驚くのは名古屋メシです。特に喫茶店のモーニングの安さと充実ぶりは、同じ日本の物価とは思えません。 ということで、私が東京から名古屋へ転勤してきて、その住みやすさについて感 …

no image

賃貸の入居審査の期間は?落ちる割合を減らすには?

部屋探しをしていて希望する条件の物件が見つかった時、気になるのは入居審査が通るかどうかです。そこで今回はその入居審査について詳しくご紹介します。どのようなことを審査されるのか、その期間はどのくらいか、 …