本棚はその所有者の頭の中を映し出す鏡、そんな例えもあるようにできれば見た目をお洒落にスタイリッシュに演出したいものです。とは言ってもそれほどお金もかけられないし、と嘆くのは早いものです。アイデア次第で幾らでも満足できる収納方法があります。
【本の量を把握する】
まずはどれほどの本や雑誌を所有しているのかを把握することが必要です。家の中のあちらこちらに散らばっているものをかき集めてみてください。これが意外とあるものです。その全てを一カ所にまとめるのか、それとも分散させるのかによっても方法は変わります。そこで、まず良く読む本とそうでないものとを分けておきます。あまり読まないもの、参考にもしないようなものはしっかりとしまう収納をしておきます。もちろんそのままにはしません。これは後で説明します。
【見せる本をどのように見せるのか】
まず見せたい本をチョイスします。良く読むものと、時たま参考にするもの、そしてビジュアル的に見せたいものを選んでおきます。他のものはホームセンターなどで安く購入した衣装ケースにでも入れておきます。湿気取りを入れておくことを忘れないようにしておきましょう。本の内容別にざっくりと分けておくと、後で調べる時も楽になります。引き出し式の衣装ケースを使えば、すぐに中身を確認することができます。必要があれば取り出すのも楽というわけです。そしてオモテに出す本の収納です。お洒落に演出する、そしてある程度耐久性もあるものとしてはワインケースなどがベストです。表面の板に英字が書かれたものです。この中に直接入れても良いですし、あるいはもうひとつ布製の収納ケースなどにしまって箱に入れるのも良いでしょう。この箱を部屋の一角に重ねておくだけでも、それなりの雰囲気を醸し出すことができます。
【意外な場所に置く】
部屋のインテリアの一部として演出するのであれば、意外な場所に置いておくのも有効な手段です。もちろん普段取り出すことを考えて、あまり不便な場所はNGです。例えばドアの上のスペースに突っ張り棒と板を使って簡易な本棚を作ることができます。ただし注意が必要なのは、ドアが開く面に設置しないことです。地震の揺れなどで突っ張り棒が外れて妙に引っかかり、ドアが開かなくなるのを防ぐためです。あるいはピクチャレールを利用して吊り下げ式の棚を作るのもひとつの手です。重量を考えて幅を設定することが大切です。本棚といえばこのような場所、そんなイメージを崩す場所を探すことで、部屋に新鮮なインパクトを生み出すことになります。
【レギュラーメンバーを替える】
収納ケースにしまった本の中から、ビジュアル的にオモテに出したいものを定期的に選び出します。この場合のビジュアルとは、その名の通りデザインという意味ではなくタイトルなどのことです。本棚は所有者の頭の中、それを意識して、少しばかり知性を感じさせるもの、芸術面でのたしなみを思わせるものなどを上手くミックスしてチョイスします。それをオモテに出しているものと定期的に交換するわけです。これはインテリアとしての理由だけではなく、自分自身こんな本があったのかと、再発見になるものです。それを読み返すことによって、また新しい発見につながることもあります。あるいは何か新たな気づきを得ることもあるものです。定期的に衣装ケースを覗いて、気になる本を取り出してみることです。
このように、沢山の本を所有している場合には単にお洒落に飾るだけではなく、読み返すことができる仕組みも作っておくと便利です。どの本もそこに何か惹かれるものがあって購入したはずです。それを定期的に読み返すことは、何かしら得るものはあるはずです。そしてお洒落な本棚というものは、ついそこに手を伸ばしたくなる心理も働かせるものです。
関連記事
-
マンションは気密性が高く、またエアコンを完備している物件が多いので寒い冬場も暖かく過ごすことができます。けれども幾つか部屋がある賃貸マンションの場合には、すべての部屋にエアコンが設置されていないケース …
-
大都市中心街の賃貸マンションに住んでいる人にとって、頭が痛いのが駐車場の問題です。マンション敷地内に必ず1台分のスペースを確保できるとは限らず、確保できても料金が高いのが通り相場。おまけに普段は乗る機 …
- PREV
- 「1K」と「ワンルーム」どっちに住みたい?
- NEXT
- 自分に合った「間取り」とは?
- 都心生活の移動に欠かせない主要乗り換え駅
- 古い物件でも妥協しない|良い物件を見極めるポイントとは?
- ペット共存マンションを知る|ペット専用設備のあれこれ
- Brillia Tower堂島:豪華な設備と交通アクセスの良さを兼ね備えたタワーマンション
- 名古屋の高層タワーマンション【2024年版】
- 部屋の素材感を生かしたおしゃれなインテリア
- 生まれ変わった久屋大通公園の魅力!シーン別おすすめポイントをご紹介
- 「プラウドタワー名古屋錦」名古屋商業エリアの中心部に完成の商業施設一体型タワーレジデンス
- ヴィンテージ風のかっこいいインテリアのポイント
- 初めての賃貸マンション!え?初期費用こんなにかかるの?【初期費用を説明】
- 1LDKの間取りは一人暮らし向き?二人暮らし?特徴を交えてご紹介!
- 賃貸マンションは法人契約がお得?個人契約との違いやメリット・デメリットを解説
- 名古屋に転勤した人が選ぶ本当に住みたい名古屋エリア!
- 賃貸契約には住民票が必要!その理由と取得の方法は?
- Brillia Tower堂島:豪華な設備と交通アクセスの良さを兼ね備えたタワーマンション
- こんなにもある!収納の種類と特徴をチェック
- 目指すはクールモダン!カッコいいお部屋にするポイントは? | デザイナーズマンションや高級賃貸などを借りる時の不安を解消!
- 2種類の1LDKを比較!あなたに向いているのはどっち?
- 一人暮らしでベストな間取り【学生・社会人別にご紹介】
- お風呂好きには必ず欲しい設備|便利な追い焚き機能を知る