マンションの音に悩まされない、物件選びのチェック方法とは

bsPAK93_taikusuwariatama20140322

賃貸マンションの引越しを考える人にとったアンケートによると、住んでみて不満に思う理由で圧倒的に多いのが音の問題です。住人同士のトラブルでも多いのはやはり、他の住戸から漏れる音が原因となるものです。これは実際に住んでみないと分からない部分も多いものです。けれども物件探しにおいて注意しておけば、ある程度は音に関する悩みを回避することができます。特にせっかくのデザイナーズマンションに住むことになるも、音に悩まされるような事態は避けたいものです。

音漏れの原因は3つ

まず窓から入り込む屋外の音です。大通りに面していれば車の音が、公園や幼稚園が近いと小さな子供の声が響いてきます。この場合には、建物の環境を考慮して避けることができます。そして屋内からの音漏れが起こるのは、壁と床、そして天井です。また、音には人の声やテレビの音などの他に、モノを落としたり歩いたりする時に発する打撃音があります。打撃音の場合は、隣り合う住戸以外からもコンクリートを伝わって響いてくる場合もあります。

まずは建物の構造に注意

マンションとひと口に言っても、その構造は様々です。それぞれに特徴は異なりますし、コストも違います。基本的に賃貸用に建てられたマンションの場合には、家賃の利回りを高めるために極力コストを下げる傾向があります。アパートで多く見られるものですが、鉄骨構造の場合には防音性はかなり低いとされています。コンクリート厚も薄めとなるので、隣の部屋の音も気になるようになります。そして賃貸マンションに多いのは鉄筋コンクリート、あるいは鉄筋鉄骨コンクリート造です。これはコンクリートと鉄筋を組み合わせたもので、さらに柱に鉄骨を使用しているのが後者のタイプです。耐久性には違いが出ますが、この両者には防音性に関しては差はないとされています。ただし、柱を使用せずに壁に鉄筋を埋め込んだ壁式構造の場合、耐久性と共に防音性にも特に優れているとされています。ただしコストがかかるために物件数自体は少ないのですが、同じ建物にオーナーが住んでいるような物件に比較的多く見られるものとなります。これらの構造に関しては、不動産屋で確認することができるので必ずチェックしておきたいものです。オーナーが同じ建物に住んでいるデザイナーズマンションならば、かなり造りにこだわっている場合があるので防音性には期待できます。

隣の住居からの音

これは単純に、戸境の壁のコンクリートの厚さに比例します。コンクリートが厚くなるほどに音は遮断されます。ここで知っておきたいのは、同じ建物であっても、壁の厚さは異なるということです。例えば高層マンションの場合、耐震性の面から課題となるのが重量です。そのために、コンクリートの重さを減らすために上階へ行くほどに壁は薄くなる傾向があります。下階の方が壁に関しては防音性は高くなるわけです。

上階の音

上階に子供がいる場合、マンションであってもどうしても音は響くものです。けれども、二重床二重天井であれば、間に空気層があるので少しは音が軽減されます。理想はその空気層にも吸音材を入れているものですが、これも不動産屋に聞けば構造を知ることができます。ただし、多くのリビングでは天井を高く確保するために、二重天井としていない物件が多くなります。できれば、天井は低くなっても二重天井のものを選びたいものです。お洒落なデザイナーズマンションの場合も、特に築浅物件は二重天井のリビングは少ないので是非チェックしたいところです。

居住条件を確認する

例えばワンルームや1LDKの場合、子供は不可とする物件は多いものです。やはり音に関する問題が出るからですが、一応その確認をしておくことも大切です。物件の下見の時には、上階の洗濯物に子供服があれば注意が必要です。他にもペットの飼育が可能であれば、犬の鳴き声も結構聞こえるので要注意となります。

-物件選びのポイント
-, ,

関連記事

no image

フリーレント物件は賃貸負担が少ない!その特徴と注意すべき点とは

賃貸物件を探していると、「フリーレント」という言葉を目にすることがあります。その内容を見ると、一定期間は家賃が無料となっています。ここではなぜフリーレントで家賃が無料になるのか、何か注意すべきことがあ …

エントランス

マンションの品格を感じるセンスの良いエントランスとは

マンションには共有部分となるエントランスがありますが、その建物のグレードを表現するスペースとも言える部分です。大型マンションなどではコンシェルジェが常駐したり、二階部分まで吹き抜けにしてエスカレーター …

3

女性の為のお部屋の選び方

お部屋選びでは、広さや間取り、設備、日当たりなどチェックするポイントがいろいろあります。女性の一人住まい、あるいは家族に年ごろの女性がいるとなると、条件はさらに厳しくしなります。女性を狙った物騒な事件 …

no image

快適な暮らしは構造から。建物構造の種類と特徴とは?

住宅には様々な工法がありますが、地盤やコスト、工期や建物の規模によって適切なものが選択されることになります。代表的なものは幾つかに分かれますが、お部屋探しの際は参考にすると便利です。 中高層規模の賃貸 …

no image

分譲賃貸とは

分譲賃貸マンションが話題です。「分譲」と「賃貸」という相反するマンションライフのいいとこ取りをした「第三のマンション」です。 耳慣れない方のために少し説明します。分譲賃貸マンションというのは、文字通り …